東京都

ホーム
上へ
栃木・茨城県
神奈川県
神奈川県2
東京都
埼玉県
埼玉県2
埼玉県3
埼玉県4
埼玉県5
埼玉県6
埼玉県 7
 

 小学校3年の時、山梨県の身延に近い大河内村から 東京都北多摩郡東村山町久米川に引越してきた。当時の我が家の周りは、国木田独歩の「武蔵野」を思わせる雑木林に囲まれており、山こそ見えないが自然環境は山梨とは変らなかった。小学生・中学時代はそれほど山に関心はなかったが、国立にある高校に入学すると校庭からは奥多摩の山々が望め、部活に山岳部があったことや、当時、登山ブームとなっていたことから自然と山梨県に住んでいた時のことが蘇ってきたことは言うまでもない。ちょうどそのころ、中学時代の恩師が教え子を誘って奥多摩の川苔山に連れて行ってくれた。その時の登山の爽快感が忘れられず、今日に繋がっていると言っても過言ではない。しかしながら、高校時代は学費を稼ぐためにアルバイトに明け暮れていたので登山する機会は数回に過ぎなかったが、ここが原点なのかも知れない。

★高尾山1
    
  昭和26年10月?日



関東山地の南東端にある高尾山は、東京都の西部、八王子市にある標高599メートルの低山ですが、暖温帯の上限に当たり、変化に富んだ森林が守られてきたためであり、樹齢数百年にも及ぶブナの原生林を初め、確認できる植物の数は、なんと約1321種類。東京全域の自生植物のうちの55%もの種類がこの小さな山に集中しているというのです。驚き!



                 訂正: 田口えんちゃん⇒細渕えんちゃん

高尾山2

    昭和36年10月22日



高尾山3

    昭和47年1月2日

高尾山4

    平成12年8月16日

★窓開けて山は涼しきケーブルカー                                                 ★山涼し灯篭続く杉並木                                                         ★緑陰の参道を行く親子かな                                                        ★炎昼や読経始まる山の寺                                                            ★山清水群る人の顔赤し                                                            ★蝉を聞き木陰楽しむ老夫婦                                                          ★登山してむすびの美味き木陰かな                                                      ★夏惜しみ老若男女登山せり                                                           ★縄張りや鶯鳴いて自己主張                                                            ★涼風や思い出の山懐かしき


高尾山5

    平成18年3月4日

★老人も元気になりぬ春の山                                                          ★小春日の急勾配やケーブルカー                                                       ★参道の女賑やか弥生来る                                                            ★杉苗の奉納数多春の寺                                                             ★山に鳴り響く太鼓や春の寺                                                              ★山の気をもてなす春の高尾山                                                         ★春山で聞く心地よき読経かな                                                             ★満面の笑顔賑わう春の山                                                                 ★春明けて人の繰り出すハイキング                                                          ★春山で思わぬ人に出会いけり



★景信山〜陣馬山1
    
    昭和33年8月24日

         小仏峠         景信山

景信山(かげのぶやま)は、東京都八王子市神奈川県相模原市の境界にある標高727.1mの東京都立高尾陣場自然公園及び神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されいる。奥高尾縦走路上の山としても知られる。


景信山からの眺望

八王子から見た陣馬山

       陣馬山山頂

★景信山〜陣馬山2

    昭和42年11月26日
 
   
 

陣馬山じんばさん)は、東京都八王子市神奈川県相模原市緑区(旧:相模湖町)の境界にある標高857mの陣場山ともいう。関東山地の東縁に位置する山で、広く平坦な頂上のため陣馬高原とも呼ばれる。東京都立高尾陣場自然公園、および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されており、関東の富士見百景かながわの景勝50選および八王子八十八景に選ばれている。また奥高尾縦走路の名所の山としても知られる。

 


★川苔山1

川苔山または川乗山(かわのりやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1363.3m奥多摩山域の中では四季を通じて比較的登山者が多い山。奥多摩町役場からにおよそ5kmのところにあり、埼玉県との県境にも近い。この山は比較的山奥までが流れている。そのためか、山奥まで造林用の林道や小屋の礎があり、山頂付近には以前茶屋もあった。また、獅子口小屋跡の湧き水は、東京都の湧水57選に選ばれた名水である。

 

百尋の滝から川苔山に登るコース

百尋の滝
   




 

 


★御岳山〜大岳山〜御前山1

    昭和34年3月22日

御岳山は、東京都青梅市にある標高929mの。古くから山岳信仰の対象となっており、武蔵御嶽神社が山上に鎮座する。

大岳山は東京都西多摩郡檜原村奥多摩町の境界、奥多摩山域にある標高1,266.5m。標高はさして高くないが、個性的な山容を備えた奥多摩の名峰である。日本二百名山及び花の百名山の一つに数えられる。多様な登山コースがあり、初心者から経験者まで幅広く楽しめる山である。

御前山(ごぜんやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町檜原村の境界、奥多摩山域にある標高1405mの多摩川の南岸にある大岳山、御前山、三頭山奥多摩三山と呼ぶ。


★御岳山2

   平成7年6月29日

★梅雨曇ケーブルカー見せる下界かな                                                           

★梅雨山の冷気に触れて肩つぼむ                                                     

★若葉道遠足の子のはしゃぎ声                                                     

★鶯の長鳴きに妻応えぬ                                                         

★蜂飛んで盛りなる山ツツジかな                                                    

★梅雨空に宿坊の屋根湿りがち                                                     

★山畑に馬鈴薯咲けり神の山                                                      

★アジサイや登拝者傘を傘を杖とする                                                 

★石畳青梅積んで単車行く                                                        

★梅天に見晴らしのなき展望台


★御岳山3

   平成17年11月18日

★柿花火畑に農婦一人かな                                                                               

★秋深み色鮮やかや山の里                                                                

★紅葉して静まりかえる里の山                                                                        

★巡り来て紅葉日和の御岳山                                          

★秋深む御岳神社へ人数多                                                    

★山神に感謝ばかりや秋暮れぬ                                                  

★透きとおる空の青さや山装う                                                        

★見て詠んで紅葉楽しむ夫婦かな                                                           

★紅葉や神代欅一千年                                                                  

★妻の手に紅葉一枚見ていたり


★御岳山4

   平成19年3月10日

★満開の梅見えし車窓かな                                        

★どの顔も笑みの荒れる花見客                                      

★続々と花見客下車田舎駅                                        

★梅咲くや混み合う電車懐かしき                                         

★山間の春を求めてハイカー来る                                     

★蝋梅の香りを探る老夫婦                                        

★孤高なる神代欅芽吹きかな                                       

★春光や社の赤目立ちけり                                        

★春山の木立の冷気心地よき                                       

★山頂の景朧かな春霞


★三原山

   昭和34年10月10日

  伊豆大島(いずおおしま)は、伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の本州で最も近い伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。大島と名のつく島は日本各地にあるが国土地理院では伊豆大島と表記する。面積は91.06km²。行政区域は、東京都大島町である。大島は伊豆大島火山と呼ばれる水深300〜400mほどの海底からそびえる活火山の陸上部分であって、山頂火口のある三原山カルデラ内に出来た中央火口丘である。数多くの噴火の記録が残っているが、最近では1912年1914年1950年1951年1986年に中規模以上の噴火があり、特に1986年の噴火では全島民が避難した。また、この期間中にはしばしば小規模な噴火を起こしており、1957年の噴火では死者が1名出ている。三原山の最高峰は三原新山と呼ばれ、標高は764m。


波浮港

岡田港

★八丈富士

   昭和36年3月22日

  八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁によると火山活動度ランクCの活火山である。1964年富士箱根伊豆国立公園に指定された。東京の南方海上287km、御蔵島の南南東方約75kmにあり、東山(別名:三原山・標高701m)と西山(別名:八丈富士・標高854m)のふたつの火山が接合した北西-南東14km、北東-南西7.5kmのひょうたん型をした島。富士火山帯に属する火山島で、東山は約10万年前から約3700年前まで活動し、カルデラを形成したと考えられている。最終噴火は有史以前であり歴史記録上の噴火はない。西山は数千年前から活動を始めた新しい火山で、山頂に直径約500mの火口がある。1487年12月、1518年2月、1522年 - 1523年1605年10月、1606年1月に噴火が記録されており、特に1606年の記録には、海底噴火によって火山島ができたとされる。


 八丈富士

八重根港(ハイケで本船へ)

  私、峰岸、平栗、中島、田極

八丈名物「牛の格闘競」

八丈町役場

八丈小島を背に飛行機下り立つ

八丈富士登山

★サオラ峠〜三条の湯〜雲取山〜七ツ石山

   昭和43年12月7日〜8日

  雲取山(くもとりやま)は東京都埼玉県山梨県の境界にある標高2,017m多摩奥秩父の二つの山域の境界に位置し、東京都の最高峰・最西端である。山頂には一等三角点がある。奥多摩山域の中では比較的人里から奥深くにある山である。妙法が岳白岩山とともに三峰山の三山の一つである。日本百名山の一つに選ばれている。


サオラ峠

三条小屋

山頂から小雲取山、七つ石山方面

七ツ石山から雲取山を望む


★三頭山1

   昭和62年10月23日



三頭山(みとうさん)は、東京都西多摩郡奥多摩町檜原村山梨県上野原市北都留郡小菅村に跨る標高1,531mの3つの頂上があるので三頭山と言う。西峰(1,527m)・中央峰(1,531m)・東峰(1,528m)があり、三角点は東峰に置かれている。奥高尾縦走路笹尾根の北端。奥多摩三山の最高峰。多摩川最大の支流、秋川の源頭の山でもある。三頭山周辺は、檜原村都民の森水源林として保護されており、山頂周辺にはブナ林が残っている。山頂は眺望に恵まれ富士山雲取山奥秩父山塊丹沢山地などを望むことができる。山梨百名山


数馬の里

★我立ちぬ朝霧煙る三頭山                                                                                                ★秋風や苗木の揺れる伐採地                                                      ★朝露や濡れ落葉つく登山靴
★濡れ落葉踏む山靴の音鈍し                                                      ★遠足の子とすれ違う「こんにちわ」                                                   ★秋曇り木の香りする展望台                                                      ★空の青なくして紅葉くすみをり                                                     ★紅葉撮る高級カメラ欲しくなる                                                     ★秋岳の静けさ破るバイクの音                                                     ★山の霧濃くなるばかり三頭山

★三頭山2

   平成元年11月25日〜26日


御前山         大岳山       御岳山

★秋寒し沢音近き山の宿
★岳友の泣き言を聞く夜寒かな
★朝寒し三頭山へと我発り
★落葉踏む山の頂雲の中
★賑やかに落葉踏み行く親子登山
★雲取山も霞みし秋の陽射しかな
★山頂の霜解けに靴ぬかりけり
★松ぼくり拾いて山路下りけり
★オートバイの騒音や山岳道路
★秋色の見事染まりし奥多摩湖


★三頭山3

   平成2年11月17日〜18日

★岳友の話は尽きぬ夜長かな
★黍飯が話題になりし山の宿
★山径の敷き詰められし落葉かな
★落葉踏む山の友みな老いにけり
★家族連れ賑わいし山冬間近
★秋天や子供の叫ぶこだまかな
★青苔に木漏れ日の射す秋山路
★静けさや沢音聴けば冬近し
★大滝の飛沫飛び交う渓紅葉
★滝見台寒気漂う飛沫かな




東京都山行年表
 
東京都                     23回
  昭和26年10月                   高尾山
  昭和31年8月                 川苔山
  昭和32年7月                   川苔山
  昭和33年4月                 川苔山
  昭和33年8月                  景信山〜陣馬山
  昭和34年3月                   御岳山〜大岳山〜御前山
  昭和34年4月                  川苔山
  昭和34年10月                   三原山
  昭和35年5月                   川苔山
  昭和36年6月                 八丈富士
  昭和36年10月                  高尾山
  昭和42年10月                   川苔山
  昭和42年11月                  景信山〜陣馬山
  昭和43年12月                 雲取山〜七ツ石岳
  昭和41年1月                  高尾山
  昭和62年10月                三頭山
  平成元年11月                  三頭山
  平成2年11月                  三頭山
  平成7年 6月                  御岳山
  平成12年8月 高尾山
  平成17年11月                御岳山
  平成18年3月                 高尾山
  平成19年3月                  御岳山〜日の出山
                    
                       
                       
                       
                       
                       
                       
   
   
   
   
   
トップへ

All right reserved by ******* Ⓡ2009

このWebの不具合を見つけられた方はウェブ管理者へご一報ください