上越ブロック

 ホーム
上へ
北海道ブロック
東北ブロック
甲信ブロック
関東ブロック
上越ブロック
静岡県ブロック
四国・中国ブロック
九州ブロック

  上越の山の代表格は谷川連峰である。本州と中央部の上越国境(群馬・新潟県境)にあって、表日本と裏日本を分ける脊梁山脈をなし、アルプスを思わせる岩と雪の世界を彷彿させている。特に谷川岳の一の倉沢やマチガ沢の岩場は、私が登山を始めた当時はロッククライミングの人気の岩場で、これまで 750数人を越える遭難者を数え「魔の山」としても余りにも有名である。この山を初めて目にしたのは、昭和37年12月の初スキーの時である。それ以来、群馬の山訪れるようにもなったが、我が家から近い距離にあるのに私には馴染みが薄いせいか遠かった。


天神尾根からの谷川岳
群馬県

★谷川岳春合宿

   
昭和38年4月6日〜7日


谷川岳

谷川温泉 (上)西黒沢(下)


★奥山の細まりゆきし雪解川

★新人をシゴキの如き春の山

★春登山テントの中も冷え込みぬ

★新人のなれぬ歩みや春の山

★雪均しテント設営春の山

★雪面にアイゼンの爪食い込みぬ

★ピッケルを構えて雪渓下りけり

★容赦なく風吹き荒れる雪の尾根

★吹雪中山へ方向定まらず

★悪天や雪山登山諦めぬ


 

★白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳〜湯檜曽川

   昭和43年7月20日

   

白毛門・バックは笠ヶ岳と朝日岳

白毛門手前の岩場の私
 
山岳部の仲間達
 
谷川岳

谷川岳と白毛門

一の倉沢
 
★梅雨明けて夜汽車賑わう登山客

★夜明け前半袖寒き登山駅

★夜明けして山路に入るや露深し

★露に濡れ夜明けの尾根を登り行く

★寝不足や足元乱る夏の山

★岩壁を日の出照らして明易し

★明易き魔の岩壁や一の倉沢

★岳人の攀じる岩壁も大暑かな

★夏空や岩壁遥か夢の跡

★沢水に足を浸して涼新た

 

★赤城山1

    昭和61年8月3日


大沼湖と覚満淵
 
赤城神社から地蔵岳を望む
★近付きて緑織り成す山の色

★山涼し風車の回り速きこと

★声高し涼しき山の子供達

★空青し妻の見惚れるお花畑

★風の中うじゃうじゃ飛びぬ赤トンボ

★蜥蜴いて妻の叫びや夏の山

★一筋の木道長し夏野行く

★夏の湖山を映して澄みにけり

★夏の湖うるさきボートの波立ちぬ

★下山してモロコシを買う裾野かな


★赤城山2

    平成
13814


覚満淵
 
   
 
小沼にて
 

★尾瀬スキーツアー(至仏山〜ススケ峰〜大白沢山)

    昭和62年5月7日〜10日

 
 
 
至仏山はの残雪は少なく地肌が見えます
 
 
平ヶ岳方面
★春風や目指す雪置く山遠し

★尾瀬ヶ原雲一つなき立夏かな

★残雪を踏む楽しさやスキー登山

★雪途切れスキー背負いけり至仏山

★五月晴れ布団干したる登山小屋

★登山日和晴天続く五月かな

★雪解けや滝落る音まとまらず

★雪稜にテント一張り五月晴れ

★スキー登山して奥利根の春惜しむ

★沢音のこもる岸辺の水芭蕉

★榛名富士1

    昭和62年8月22日




360度展望の開ける榛名富士

   

榛名富士から榛名湖を見下ろす
★死を悼む線香や夏の山

★電線に泣く景色かな夏の山

★ロープウェイ懸かる青葉の榛名富士

★夏山で中国人と出会いけり

★秋近き山に遊ぶや白き雲

★夏雲に頭隠さず谷川岳

★キャンプの子サイクリングに無我夢中

★緑陰や木間に見ゆる榛名富士

★伝説の姫の湖澄みにけり

★在りし日の夢二を偲ぶ榛名湖畔
★榛名富士2

    平成15年11月1日

     
 
    

★西御荷鉾山〜東御荷鉾山


    平成121014

 

赤久縄山  城峰山  西御荷鉾山 東御荷鉾山   雨降山 
 
   
 
   
 
 

★雨降山〜オドケ山


    平成12114

 
   
   

赤久縄山


   平成13年7月30

 
   

 

★神津牧場


    平成121128
 
 
   
   
 
 

★荒船山


    平成14115

 
 
 
 
   
 
 

★軽井沢〜鬼押出し園〜白根山


    平成16825日〜26

 

軽井沢浅間山登山口周辺
 
 
 

 
 

★たんばらスキーパーク


    平成1785

 

 
 
   
 
 
 

新潟県


★枝折峠〜越後駒ケ岳〜中ノ岳〜五竜岳〜阿寺山


    昭和4496日〜8
 

駒ケ岳            ・中ノ岳・              八海山

枝折峠

道行山付近より越後駒ヶ岳を望む

駒ノ小屋

 

越後駒ケ岳山頂


檜廊下と中ノ岳

越後三山の中で一番高い中ノ岳

中ノ岳より進路確認
 

八海山を望む

   

八海山

 
 
★謙信の国に入りたる白露かな

★雷雲の湧き出す山の峠道

★八海山目指す我らに雷の風

★山小屋へ逃げ込んで雷避けにけり

★山小屋を激しく叩く雷雨なり

★ダンダンと雷受け止めし避雷針

★夏山の人を惑わす獣道

★痩せ尾根の半ばで雷に襲われぬ

★雷鳴に恐々尾根を逃げ惑う

★登り来し越後の山は雷の巣や
 
 

             群馬・新潟県山行年表

群馬県                      14回
昭和38年  4月   谷川岳春季合宿
昭和43年  7月   白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳〜大倉尾根〜湯檜曽川
昭和61年  8月   赤城山
昭和62年  5月   鳩待峠〜至仏山〜スズヶ峰〜大白沢山
昭和62年  8月   榛名富士
平成12年10月   西御荷鉾山〜東御荷鉾山
平成12年11月   雨降山〜オドケ山
平成12年11月   神津牧場
平成13年  7月   赤久縄山
平成13年  8月   赤城山
平成14年11月   荒船山
平成15年11月   榛名富士
平成16年  8月   白根山
平成17年  8月   たんばらスキーパーク
    
    
新潟県 2回(日本列島横断と北アルプス山行の新潟県の山は除いています)
昭和44年  9月   枝折峠〜駒ケ岳〜中ノ岳〜五竜岳〜阿寺山
平成24年10月  弥彦山
    
    
北アルプス山行年表新潟県)

昭和35年7月 上高地〜奥穂高岳〜上高地
昭和38年4月 春季登山合宿(奥二股ベースキャンプ・不帰キレット・鑓ケ岳、小日向山)
昭和38年6月 夏季登山合宿(涸沢ベースキャンプ・4日梅雨と台風のため沈殿)
昭和38年12月 乗鞍岳冬季スキー合宿(乗鞍岳・大沢)
昭和39年12月 乗鞍岳冬季スキー合宿(乗鞍岳・鶴ヶ沢)
昭和40年4月 立山春スキー合宿(雄山・別山・別山乗越)
昭和40年11月 立山秋スキー合宿(別山乗越・剣沢・室堂乗越)
昭和40年12月 乗鞍岳冬季スキー合宿(乗鞍岳)
昭和42年8月 上高地〜蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳〜槍ヶ岳〜上高地
昭和42年12月 乗鞍岳冬季スキー合宿(乗鞍岳)
昭和46年4月 立山春スキー合宿(雄山・別山乗越)
昭和49年3月 新穂高ロープウェイスキー場春スキー合宿(山頂駅〜新穂高)
昭和61年4月 栂池高原スキーツアー(栂の森〜天狗ヶ原〜唐松沢)
昭和61年10月 新穂高ロープウェイ(山頂駅〜西穂高小屋〜西穂高岳〜中尾峠〜上高地)
平成元年7月 栂池〜乗鞍岳〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳〜長栂山〜犬倉岳〜日本海親不知海岸
平成元年9月 上高地〜白骨温泉〜鈴蘭〜乗鞍岳〜子ノ原高原〜上ヶ洞
平成2年7月 黒部ダム〜一ノ越〜立山〜剣岳〜阿曽原〜欅平
平成2年9月 猿倉〜白馬岳〜清水尾根〜祖母〜阿曽原〜欅平
平成3年7月 黒部ダム〜室堂平〜獅子岳〜五色ヶ原〜薬師岳〜太郎兵衛平〜折立
平成5年9月 折立〜太郎兵衛平〜薬師沢小屋〜雲ノ平〜双六岳〜槍ヶ岳〜奥穂高岳〜岳沢〜上高地
平成5年10月 畳平〜乗鞍岳〜畳平
平成12年7月 畳平〜乗鞍岳(魔王岳)〜畳平
平成14年7月 畳平〜乗鞍岳(魔王岳)〜畳平
平成14年9月 猿倉〜白馬岳〜杓子岳〜鑓ヶ岳〜猿倉
平成15年8月 新穂高〜双六岳〜三俣蓮華岳〜抜戸岳〜笠ヶ岳〜新穂高
平成16年8月 扇沢〜針ノ木岳〜蓮華岳〜北葛岳〜七倉岳〜七倉温泉
平成17年8月 新穂高〜双六小屋〜三俣小屋〜鷲羽岳〜水晶岳〜野口五郎岳〜高瀬ダム
平成20年10月 黒部ダム〜室堂〜千寿ヶ原
平成21年10月 松本〜上高地
H22.7.11現在 29回




All right reserved by ******* Ⓡ2009

このWebの不具合を見つけられた方はウェブ管理者へご一報ください